Cygames(サイゲームス)が、作品に登場する背景イラストを集めた展示イベントを会場は東京・武蔵野美術大学にて「Cygames 背景美術展 2024-2025」を開催しました!会期は2025年5月2日(金)から5月13日(火)までの12日間。
アートに造形が深い美大生にとっても、ゲームの世界観を彩る美しい背景美術にじっくり触れられるチャンスとなり、多くの方々が、『ウマ娘 プリティーダービー』や『グランブルーファンタジー』などに使用された背景美術に魅了されました。
「Cygames 背景美術展 2024-2025」をご紹介いたします!
Cygamesの6つのタイトルから厳選した背景アートが展示
今回の背景美術展では、Cygamesの、『ウマ娘 プリティーダービー』や『グランブルーファンタジー』、6⽉17⽇(⽕)にリリースが決定した最新作『Shadowverse: Worlds Beyond』などの6つのタイトルから厳選した背景アートが展示。
Cygamesとして、「最⾼のコンテンツを作る会社」というビジョンを掲げて、今後ゲーム業界にクリエイティブ職として携わる可能性がある学生が多いであろう武蔵野美術大学の学内の展示室で背景美術展を開催しました。
Cygamesの担当者曰く、ゲームでは「どこかでありそうだけど実在しない世界を描くことが多い」とのことで、多くの方々がCygamesが誇る背景美術に興味津々のようでした。
また、実際のゲーム画面や背景のみなど、タッチパネルで背景美術を鑑賞することができる仕組みも導入されており、こちらも、Cygamesの、イラストやクリエイティブの⼀つひとつに強いこだわりを持ち作品を⽣み出してきた魂が感じられる仕様となっています。
クリエイターへ質問できるコーナーも設けられており、生成AIなど一部NGな質問があったものの、ほぼ1日単位でのリアルタイムの反映でCygamesのクリエイターから生の声を聞けるコーナーも大変好評でした。
やはり、武蔵野美術大学の学生の皆さんは、職業としてクリエイターで活動している生の声を聞けるというのはかなり貴重な機会ではなかったのでしょうか?
実際にクリエイターが作業するデスクの様子も展示。個人的にもプロのクリエイターの作業環境がかなり充実しており、それだからこそ、「最高のコンテンツ」が生み出せるのかと感慨深くなる場面もありました。
写真にはありませんが、Cygamesのクリエイターの方々が実際に読んでいる本も紹介されていて、手に取ることも可能となっていました。
美大生の方にとって、プロのクリエイターがどのようなことを考えているのかを知ることができたのは、大変参考になったのではないでしょうか?
今回の背景美術展では、実際の背景の発注から完成までの様子を解説した展示のほか、技術的な解説の展示も展開されていました。
ゲームの開発や技術に関して、実際に背景美術の展示とセットで学べることで、ゲームのクリエイターがどうリアルに仕事をしているのかなども知ることができます。
実施概要(※終了済み)
- 開催期間:2025年5⽉2⽇(⾦) 〜 5⽉13⽇(⽕)
- 会場:武蔵野美術⼤学 鷹の台キャンパス 12号館 B1F 展⽰室(東京都⼩平市⼩川町1-736)
- 入場料:無料
未来のプロクリエイターをゲーム業界に!業界活性化の素敵な展覧会
今回の「Cygames 背景美術展 2024-2025」は、開催場所である武蔵野美術大学の感度の高い学生たちにはもちろん強く響く内容でしたが、一般の来場者にも広く開かれており、誰でも楽しめる展示になっていたのが印象的でした。
Cygames作品に限らず、ゲーム業界全体の背景美術の魅力に触れる機会となり、多くの人にとって、ゲームがどのように作られているのか、特に背景美術がどのようにプロのクリエイターによって支えられているのかを学ぶ貴重な場となったのではないでしょうか?
こうした展示を通じて、ゲーム開発への理解が深まり、業界全体の活性化にもつながる――そんなポジティブな流れを感じる展示会でした!
(取材:間野優希)