福岡市博物館へ『大関ヶ原展』と『日本号』を見に行ってみた

2015年9月15日、奇しくも415年前に関ヶ原の合戦が行われた日に、福岡市博物館へ行ってきました。

福岡市博物館は関ヶ原の戦いをテーマにした大展覧会『大関ヶ原展』や、天下三名槍とうたわれる『日本号』など、歴史好きにはたまらない展示が盛りだくさんの博物館です。

国宝や重要文化財をはじめ、多くの貴重品を収蔵する福岡市博物館の最新レポをお届けします。

福岡市博物館 大関ヶ原展 日本号

現在、福岡市博物館では『大関ヶ原展』を開催しています。今回は以下の3点を中心に博物館内を見ていきます。

  1. 『大関ヶ原展』を見る
  2. 『日本号』を見る
  3. 博物館で売られているグッズを買う

1.大関ヶ原展について

『大関ヶ原展』とは?

『大関ヶ原展』とは、関ヶ原の合戦に参加した戦国武将の品を一挙に展示する大展覧会です。60数点以上の国宝や重要文化財、関ヶ原の合戦で実際に使用された武具、甲冑、古文書など、日本各地から貴重な品を集めた大規模な展示となっています。

2015年3月28日~5月17日まで東京会場、2015年6月2日~7月26日まで京都会場で開催されました。2015年8月7日~10月4日まで福岡会場で展示が行われています。

『大関ヶ原展』の音声ガイドとは?

『大関ヶ原展』の音声ガイドとは、展示品を音声で解説してくれるサービスです。

朝の連続テレビ小説「ごちそうさん」主演の人気女優・杏さんと、「戦国無双」シリーズから徳川家康役の中田譲治さん、石田三成役の竹本英史さんの3名が音声解説を担当します。

音声ガイドの内容は、展示品そのものの解説・戦国武将の解説・時代背景や当時起きた出来事の解説などで構成されています。会場内の22箇所で、それぞれ異なる音声ガイドが聞けます。

杏さんはナビゲーターを務め、「戦国無双」シリーズと同じく中田譲治さんは徳川家康役、竹本英史さんは石田三成役を演じています。

まるで、徳川家康と石田三成本人から直接お話を聞いているような解説内容なので、「戦国無双」シリーズを知らない方でも楽しんで聞くことができます。

音声ガイドを聞く機械のレンタル料は550円(税込)です。展示会場に入場してすぐの場所で、レンタルを受け付けています。音量調節もでき、同じ内容をくり返し再生できるので、ぜひレンタルして杏さんと中田さん、竹本さんの美声による解説を堪能してください。

『大関ヶ原展』 福岡会場の展示品紹介

『大関ヶ原展』 福岡会場で展示されている品は、なんと約170点もあります。解説を含めてじっくり鑑賞した筆者は、展示品をすべて見るまで2時間かかりました。(※当日の混み具合や見るスピードなどの関係上、鑑賞時間には個人差があります)

今回は、『大関ヶ原展』公式Facebookで画像が紹介されている展示品から一部を紹介します。

重要美術品 豊臣秀吉自筆辞世和歌詠草

12002604_986507711414045_5660065564382853132_o

豊臣秀吉が自ら筆をとって書いた辞世の句です。「つゆとをち つゆときへにし わかみかな なにわの事も ゆめの又ゆめ 松」と書かれています。(大関ヶ原展 重要美術品 豊臣秀吉自筆辞世和歌詠草)

細川忠興 黒糸威横矧二枚胴具足

11998867_986505571414259_7499332863701289572_n

細川忠興が関ヶ原の戦いで実際に着用した具足です。福岡会場限定で展示されています。(大関ヶ原展 黒糸威横矧二枚胴具足)

千葉県指定文化財 本多忠勝像

12032745_990061074392042_610329615626666912_o

本多忠勝の肖像画です。本多忠勝が菩提寺として建立した寺院に伝わる肖像画で、本多忠勝の勇ましい様子が描かれています。(大関ヶ原展 千葉県指定文化財 本多忠勝像

この他にも、徳川家康・石田三成・黒田長政・毛利輝元・立花宗茂・島津義弘などの有名武将が実際に使用したものや、多くの国宝や重要文化財などが展示されています。すべての作品に解説文がついているので、展示を見終わるころには戦国時代の知識が増えること間違いなしです。

なお、今回紹介した3品はそれぞれ所蔵場所が異なり、豊臣秀吉自筆の書は大阪、細川忠興が身につけた具足は東京、本多忠勝の肖像画は千葉に置かれています。

つまり、こうした貴重な品をまとめて観られる機会が『大関ヶ原展』の次にいつ訪れるか分からないのです。歴史好きならば大満足間違いなしの『大関ヶ原展』。この機会を逃さず、ぜひ福岡市博物館まで足を運んでみてください。

『大関ヶ原展』のチケット料金は?

『大関ヶ原展』のチケット料金は以下の通りです。

  • 一般 1,400円(1,200円)
  • 高校生、大学生 1,000円(800円)
  • 中学生以下 無料
  • 身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳(手帳を提示した人の介護者1人含む)、特定疾患医療受給者証、先天性血液凝固因子障害等医療受給者証、小児慢性特定疾患医療受診券を提示 無料

※( )内は20人以上の団体、65歳以上(シルバー手帳等の年齢を証明できるものを提示)の割引料金。

『大関ヶ原展』の図録とは?

『大関ヶ原展』の図録とは、『大関ヶ原展』で展示される全ての品の写真・解説を収録した図録です。

福岡市博物館 大関ヶ原展 図録

東京会場、京都会場、福岡会場の各会場限定で公開された品を含めた全展示品が収録されているため、なんと総ページ数402Pという圧倒的ボリュームの図録となっています。

展示品の写真は全てフルカラーで掲載されており、全展示品の解説も丁寧に書かれています。表紙はハードカバーでマットな質感の紙が使われています。筆者が定規で本の厚みを測ったところ、3cmほどありました。写真や解説など情報量が多いので、電話帳や辞書並みの厚さになっているんですね。何度もくりかえし読んで楽しめる図録です。

『大関ヶ原展』のグッズは?

『大関ヶ原展』のグッズは、上記『大関ヶ原展』図録やオリジナルグッズ、関ヶ原の戦いに関連する戦国武将のグッズ、「戦国無双」シリーズのグッズも売られています。

グッズ売り場は会場入り口に設置されているため、『大関ヶ原展』チケットがない方でもグッズを購入することができます。

ここでは、筆者が購入したグッズを紹介します。

『大関ヶ原展』図録&トートバッグ セット 3,000円(税込)

大関ヶ原展 トートバッグ

『大関ヶ原展』図録と、オリジナルトートバッグがセットになった一品です。図録単品の値段は2,800円(税込)です。

オリジナルトートバッグには、関ヶ原の戦いに参戦した戦国武将の家紋がプリントされており、上段に東軍・下段に西軍の武将が配置されています。実はこの中に1つだけ『大関ヶ原展』のロゴマークがあります。どこにロゴマークがあるか探すのも面白いですね。

『大関ヶ原展』A5ダブルファイル 関ヶ原合戦 420円(税込)

大関ヶ原展 A5ダブルクリアファイル 家紋

関ヶ原の戦いに参戦した戦国武将の家紋が印刷されたA5サイズのクリアファイルです。カラフルにデザインされた家紋と英語がおしゃれな印象を与えます。武将の家紋は東軍側・西軍側で分かれて配置されています。

大関ヶ原展 A

ダブルファイルの内側には、徳川家の家紋(東軍)と石田家の家紋(西軍)が入ってます。A5サイズなので場所をとらず、カバンに入れて持ち運びもしやすいのでとても便利です。

『大関ヶ原展』マスキングテープ 関ヶ原合戦 350円(税込)

大関ヶ原展 マスキングテープ 家紋 マステ

A5ダブルファイルと同じく、関ヶ原の戦いに参戦した武将の家紋がプリントされたマスキングテープです。歴史好きの女性にぜひオススメしたいマステです。手紙や小物に貼ったり、コラージュに使ったりと、通常のマステと同じ使い方で楽しめます。

黒田官兵衛 A5クリアファイル 270円(税込)

黒田官兵衛 A5クリアファイル

黒田官兵衛の肖像画が印刷された、A5サイズのクリアファイルです。裏面にも黒田官兵衛の肖像が書かれています。

※こちらの商品は福岡市美術館や、郵送販売でも購入可能です。

紹介したグッズは、全体のごく一部です。この他にも和菓子や和小物、文房具、関連書籍など様々なグッズを取り揃えているので『大関ヶ原展』を観た記念のお土産もきっと見つかるはずです。『大関ヶ原展』を観終えた後はぜひグッズ売り場も覗いてみてください。

2.日本号について

天下三名槍の一振に数えられ、現存する大身槍のなかでも究極の存在とされる槍『日本号』が、実はいま福岡市博物館で常設展示中なのをご存知ですか?

名物 『日本号』とは?

『日本号』とは天下三名槍に数えられる名槍です。読み方は「にほんごう」「にっぽんごう」「ひのもとごう」と諸説あります。かつては皇室が所有しており、槍でありながら正三位の位を賜わったと伝えられています。正親町帝から足利義昭が拝領した後、織田信長、豊臣秀吉、福島正則、母里太兵衛友信と名だたる武将が所有した槍です。福岡市民謡「黒田節」で謡われていることでも有名です。

現在は福岡市博物館に寄贈され、常時公開されています。

『日本号』の展示エリアは?

『日本号』は常設展示エリア 企画展示室2「黒田記念室」にあります。『大関ヶ原展』とは別エリアになり、展示入り口も別となっています。

『大関ヶ原展』を観る方は福岡市博物館正面入り口の階段の右側を上がると、目の前に『大関ヶ原展』展示エリアがあります。『日本号』を観る方は博物館正面入り口の階段を上がり、2階の中央にある常設展示エリアへ向かいましょう。

『日本号』を見るための料金は?

『日本号』を見るには、観覧料金がかかります。料金表は以下のとおりです。

  • 一般 200円(150円)
  • 高校生、大学生 150円(100円)
  • 中学生以下 無料
  • 身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳(手帳を提示された方の介護者1名を含む)、特定疾患医療受給者証、先天性血液凝固因子障害等医療受給者証、小児慢性特定疾患医療受診券、福岡市・北九州市・熊本市・鹿児島市民でシルバー手帳など65歳以上と確認できるものを提示 無料

※( )内は20名以上の団体の料金です
※文化の日(11月3日)は常設展を無料で観ることができます。

なお、[大関ヶ原展]のチケットを見せても常設展示エリアには入れませんので、上記観覧料金がかかります。

3.福岡市博物館について

福岡市博物館には本物の○○がある?

数々の貴重品を所有する福岡市博物館ですが、実はここには、日本の歴史の教科書に必ず登場する○○が常設展示されているんです。いったい何かお分かりでしょうか?

ヒントは、福岡市博物館常設エリアのチケットに写っています。

福岡市博物館 金印

チケット中央に一番大きなスペースで写っている物です。 もうお分かりですね。

○○に入る正解は「金印」です。レプリカではなく本物の金印です。『漢委奴国王』と刻まれたこの金印は福岡県で発見されたもので、現在は国宝に指定され福岡市博物館で常時展示されています。

『日本号』を観るときに購入した常設展示エリアのチケットで、金印の展示エリアも鑑賞できます。[日本号]を観た際は、ぜひ金印もご覧になってはいかがでしょうか。

福岡市博物館の有名な所蔵品は?

福岡市博物館は様々な国宝や重要文化財などを所蔵していますが、有名な所蔵品の一部を紹介します。

国宝 へし切長谷部

織田信長から黒田官兵衛に贈られた刀剣です。名前の由来は、棚の下に隠れた茶坊主を圧し切ったことから名付けられました。
大河ドラマをはじめ、戦国時代関連の作品に登場することも多い刀剣です。

国宝 日光一文字

もとは日光権現社に奉納されていた刀剣です。北条早雲が手に入れた後は北条家に伝わっていました。小田原攻めの際、豊臣秀吉と北条氏直の間に和睦をとりなした謝礼として、北条氏直から黒田如水(黒田官兵衛)に贈られました。

重要文化財 銀箔押一の谷形兜 黒糸威五枚胴丸具足 小具足付

福岡藩初代藩主 黒田長政が関ヶ原の戦いで実際に使った兜と甲冑です。兜の表面には銀箔が押されています。

福岡市博物館の有名な所蔵品はいつ展示される?

先に紹介した所蔵品は、いずれも展示スケジュールが決まっています。

  • へし切長谷部 2016年1月5日から1月31日。
  • 日光一文字 2016年2月2日から2月28日。
  • 銀箔押一の谷形兜 黒糸威五枚胴丸具足 小具足付は、現在[大関ヶ原展]で展示中です。(2015年10月4日まで)

福岡市博物館で購入できるグッズは?

福岡市博物館のグッズは、博物館1階にあるミュージアムショップで販売されています。

こちらも、筆者が購入したグッズを紹介します。

へし切長谷部・日光一文字・日本号 絵はがき 各82円(税込)

へし切長谷部 日光一文字 絵はがき ポストカード 日本号 絵はがき ポストカード

へし切長谷部・日光一文字・日本号の写真が印刷されたポストカードです。一時は印刷が間に合わないこともあったという人気商品です。

日本号 A4クリアファイル 324円(税込)

日本号 A4クリアファイル

日本号がプリントされたA4サイズのクリアファイルです。日本号の刀身に彫られた見事な倶利伽羅龍と、螺鈿細工の一部がしっかり見えます。中身が透けて見えないので、使いやすいファイルです。

へし切長谷部 等身大ポスター 500円(税込)

へし切長谷部 等身大ポスター

へし切長谷部の刀身を実物大で印刷したポスターです。発売直後から一時売り切れ状態となり、再販された人気商品です。日光一文字の等身大ポスターも販売中です。

福岡市博物館図録 黒田家の甲冑と刀剣 1,386円(税抜)

福岡市博物館図録 黒田家の甲冑と刀剣

福岡市博物館が所蔵する甲冑や刀剣をメインに紹介した図録です。先に紹介した日本号、へし切長谷部、日光一文字、銀箔押一の谷形兜 黒糸威五枚胴丸具足 小具足付の写真と解説が掲載されています。

上記商品は、ミュージアムショップで扱っている商品のごく一部です。この他にも黒田家、金印、地元福岡県関連の商品が多くそろっています。

なお、いずれの商品も郵送販売で購入することが可能ですが、在庫数によっては郵送販売の受付が休止になる場合があります。ミュージアムショップで直接購入がおすすめです。

福岡市博物館のランチは?

福岡市博物館でランチを食べるなら、2階にある喫茶・談話室がおすすめです。

[大関ヶ原展]会期中は、関ヶ原の戦いにおける東軍・西軍をモチーフにして作られた特別メニューが食べられます。

東軍モチーフメニュー 東・鰻の陣 1,500円(税別)

内容:鰻の蒲焼、白和え、ゴマ豆腐 又は 絹漉し豆腐のそうめん仕立て、煮物 又は 茄子の揚げひたし、和の甘味、きしめん、ご飯と香の物

大関ヶ原展 福岡会場 レストラン 東軍

徳川家康が幼少時代を過ごした静岡県の名物・ウナギの蒲焼がメインとなったメニューです。照り照りとした甘辛のタレをまとったウナギの蒲焼がとても美味しそうですね。

西軍モチーフメニュー 西・鶏の陣 1,200円(税別)

内容:鶏の朴葉味噌焼き、白和え、ゴマ豆腐 又は 絹漉し豆腐のそうめん仕立て、煮物 又は 茄子の揚げひたし、和の甘味、きしめん、ご飯と香の物

大関ヶ原展 福岡会場 レストラン 西軍

戦いの舞台となった関ヶ原がある岐阜県の名物・朴葉味噌がメインとなったメニューです。ジューシーな鶏肉に、朴葉の香りが移った味噌が絡んでこちらも美味しそうなメニューとなっています。

上記メニューは10月4日までの期間限定です。『大関ヶ原展』期間中しか食べられないレアなメニューとなっています。

福岡市博物館館内では飲食が制限されています。お弁当持参の場合は、博物館外の芝生で食べるか、2階の喫茶・談話室を利用しましょう。ちなみに福岡市博物館の喫茶・談話室公式ブログには、会計金額の10%オフ もしくは ホットコーヒーor紅茶が無料(2名まで)になるクーポンが掲載されています。クーポンを印刷して喫茶・談話室を利用すると、とってもお得ですよ。

福岡市博物館へのアクセスは?

福岡市博物館へは、地下鉄やバスでアクセスできます。博多駅や天神駅から地下鉄・バスが出ています。

  • 地下鉄:市営地下鉄空港線の姪浜(めいのはま)もしくは西唐津(にしからつ)方面の電車に乗ります。最寄り駅の[西新(にしじん)駅]1番出口から徒歩15分~20分ほど歩きますので、悪天候などの場合はバスやタクシーがおすすめです。
  • バス:最寄りのバス停は[福岡タワー南口][博物館北口][博物館南口]です。いずれのバス停からも、徒歩5分ほどで博物館に到着します。

福岡市博物館に駐車場はある?

福岡市博物館には無料駐車場が隣接されています。大型バス10台、普通車250台が停められます。ただし、満車の場合は入場制限が行われます。

いかがだったでしょうか。特別展『大関ヶ原展』や常設展示の『日本号』、金印、博物館オリジナルグッズ、レストランなど、どれも魅力的なものばかりですね。

博多駅や天神駅からのアクセスも良く、展示やミュージアムショップを観たり、喫茶室でお茶をしたりとゆっくり過ごすことができるスポットです。ぜひ一度福岡市博物館へ足を運んでみてください。

[福岡市博物館 公式サイト] [大関ヶ原展 公式サイト] [福岡市博物館 喫茶・談話室公式ブログ]

オタク女子向けニュースサイト・いちごあん。

アニメ・ゲーム・漫画の話題はもちろん、今気になるビューティ・ファッション・グルメの情報もお伝え!

 

総合オタク情報サイトとして、オタ活(推し活)を応援☆

©2022 いちごあん Space-J