ハロウィンとは?いまさら聞けないハロウィンについて調べてみた

10月に入ると、街中やスーパーなどの店頭でハロウィンの飾りやハロウィンモチーフのお菓子、商品を目にする機会が増えてきました。ハロウィーンの仮装をする方や、ハロウィン関連のイベントも多くなっています。

ところで、ハロウィンとは一体何なのでしょうか?ハロウィンについて調べてみました。

ハロウィンとは ハロウィーンとは

ハロウィンとは?

まず、ハロウィンとは一体何でしょうか。

ハロウィンとは ハロウィーンとは

ハロウィン(ハロウィーンとも呼ばれます)は、古代ケルト人が起源とされるお祭りです。毎年10月31日に行われ、かぼちゃの中身をくりぬいて作るジャックオーランタンを飾ったり、お化けなどに仮装した子ども達が近所の家を周ってお菓子をもらう風習があります。

ハロウィンの由来とは?

ハロウィンとは ハロウィーンとは

前述のとおり、ハロウィンは古代ケルト人のお祭りが由来となっています。古代ケルトのドルイドの信仰では、新年の始まりは11月1日とされました。1年の終わりにあたる10月31日の夜は、この世と霊界がつながり、死者の霊とともに悪い精霊や魔女がやってくるとされました。

悪いものから身を守るために仮面をかぶったり焚き火を焚いた習慣が転じて、お化けの仮装をしたり、ジャックオーランタンを作ることにつながっています。

ハロウィンで仮装する理由は?

ハロウィンとは ハロウィーンとは

ハロウィンの時期になると、子どもや大人が仮装をする様子を目にすることがあります。ハロウィンの由来で解説したように、10月31日には霊界から悪いものもやってくると考えられていました。そこで悪いものから身を守るために仮面をかぶるなどの目くらましをしていたことが、時代が下るにつれ仮装をして目くらましをするということになりました。

ハロウィンでカボチャが使われる理由は?

ハロウィンといえば、ジャックオーランタンと言われるカボチャをくりぬいたランタンがおなじみの存在となっています。

ハロウィンとは ハロウィーンとは

ジャックオーランタンとは、アイルランドやスコットランドに伝わるお話に登場する存在です。名前はランタン持ちの男という意味があり、天国にも地獄にも行けない魂となった男性が、火をともしたランタンを手にしてこの世をさまようお話が元になっています。

もともとはカブやルタバガ(カブの一種)をくりぬいて作られたもので、当初はカボチャではありませんでした。アメリカに移住したアイルランド人がハロウィンを行う際、アメリカではカボチャの生産量が多かったため、カボチャをくりぬいてジャックオーランタンを作りました。それ以来、ハロウィンにはカボチャのジャックオーランタンが定着しました。

「Trick or Treat(トリックオアトリート)」とは?

Trick or Treat(トリックオアトリート)とは、ハロウィンの夜に子ども達がかける言葉です。

ハロウィンとは ハロウィーンとは

「イタズラされるかお菓子をあげるか、どっちがいい?」という意味があります。仮装した子ども達が近所の家をめぐり、この言葉を住人にかけることでお菓子をもらいます。もらえるお菓子はカボチャのお菓子・・というわけではなく、既製品のキャンディーやクッキーが一般的です。

ここ数年で、ハロウィーンモチーフの商品やイベントを目にすることが多くなってきました。最近では幼稚園・保育園のイベントとして取り入れている所もあるらしく、小さなお子さんにとっては「お菓子がもらえる日」という認識かもしれませんね。

オタク女子向けニュースサイト・いちごあん。

アニメ・ゲーム・漫画の話題はもちろん、今気になるビューティ・ファッション・グルメの情報もお伝え!

 

総合オタク情報サイトとして、オタ活(推し活)を応援☆

©2022 いちごあん Space-J