TRPGって何?最近話題のTRPGについてざっくり説明しちゃいます!

近年ニコニコ動画などで人気の「TRPG」。『刀剣乱舞』や『アイドルマスター』、東方などでのリプレイ動画もニコニコ動画内で大変盛んになっています。しかし、「TRPGって何?」と思っている人も多いのではないでしょうか。確かに、検索すればたくさんの紹介はあれども、実際問題は「やってみなければどんな感じのものかわからない」という話になってしまうと思います。

なので今回は1年程度TRPGをやってきた経験のある身から、なるべくわかりやすくTRPGをご説明致します。

そもそもTRPGって何?

ウィキペディアなどをみると、このように書いてあります。

ゲーム機などのコンピュータを使わずに、紙や鉛筆、サイコロなどの道具を用いて、人間同士の会話とルールブックに記載されたルールに従って遊ぶ“対話型”のロールプレイングゲーム(RPG)を指す言葉である。

…これでは理解できない、という人も多いと思います。実際、理解できません。最初にTRPGをやろうと思ってウィキペディアを見たときには困惑してしまいました。

簡単に言うなら、TRPGは「ルールの決められたごっこ遊び」です。TRPGのシステムがいくつかあり、そのシステムの中で決められたルールに従いながらごっこ遊びをするゲームがTRPGとなっています。そのごっこ遊びの中でサイコロを使い、人間同士で会話しながら遊んでいく。それがTRPGです。

基本的にゲームを取り仕切るゲームマスター(GMと略されることが多いです。システムによってはKPやNCと呼ばれることもあります)がいます。そしてゲームをする側であるプレイヤー(PLと略されます)は作ったキャラクター(プレイヤーキャラクター、PCと略します)を操ってシナリオを進めていきます。このように、PLはPCになりきってやるためにごっこ遊びという表現で表現しています♪

TRPGの特徴って?

TRPGの特徴としてあげられるのが、その自由度の高さです。

相手が機械のRPGとは違い、対話することで進んでいくのである意味なんでも自由に出来てしまいます。

たとえば、「次の街に行くには海を渡らなければならない」となったときに、RPGではどこかにいってクエストをこなして、そして船を手に入れて…という風に進んでいかなければなりませんが、TRPGでは「私のPCはお金持ちなので飛行機を持っていますから海を渡れます」なんてことをすることも可能です。

基本的に、TRPGはどんなことでもGMの許可が出ればやることができます。あまり周りに迷惑をかけることはできないですが、進行上に必要なことなどに関しましては、基本的に自由となっています。

dice-20p

また、TRPGでは何かの行為を行うときに「判定」としてダイスを振ります。

皆さんが見慣れている六面のダイスの他にも、十面や八面など、多種多様なダイスを使います。出た目の値によって、その行為は成功した/失敗したなどが決められるので、一種運試しにも似たドキドキ感が味わえるのもとってもたのしいです。

最後に

総括すると、TRPGというのは「サイコロを使って行う、ルールの決められたごっこ遊び」です。もし雰囲気がつかめないのであれば、ニコニコ動画でリプレイ動画などを見るのも良いでしょう。

また、今回は紹介しませんでしたが、様々なシステムがあり、ルールも様々です。自分にあったひとつが見つけられるのもTRPGの強みですね!私はクトゥルフ神話TRPGや、忍者になって物語を進めていくシノビガミが好きです。

気になった方は是非是非、リプレイ動画や時々やTwitterなどでやっている卓募集に見学としていくのも良いかもしれませんね!

[TRPGとはーニコニコ大百科ー]

オタク女子向けニュースサイト・いちごあん。

アニメ・ゲーム・漫画の話題はもちろん、今気になるビューティ・ファッション・グルメの情報もお伝え!

 

総合オタク情報サイトとして、オタ活(推し活)を応援☆

©2022 いちごあん Space-J