ELLE ACTIVE! FESTIVAL 2025 開催レポートご紹介!橋本愛が語る「楽しい」とは?11回目を迎える今年のイベントテーマは「Switch ON!」

2025年6月28日(土)、Hills House AZABUDAIにて『ELLE ACTIVE! FESTIVAL 2025』が開催され、大盛況のうちに幕を閉じました。11回目を迎える今年のイベントテーマは「Switch ON!」。目まぐるしく変化する社会情勢の中で、様々な問題に声を上げ、自らも行動を起こしてきた女性たちを応援し、その原動力を持ち続けるために「自分が心から楽しいと思えること」を再認識する重要性を掲げました。

日々のインスピレーション源となるCINEMA、ART、BOOKといったテーマのもと、今年もスペシャルなゲストを招き、5つのトークセミナーと5つのワークショップを実施。参加者にとって「楽しいを発動させる」イベントとして、多くの反響を呼びました。

本イベントレポートでは、MAINSTAGEにて行われたトークセミナーの模様をお届けします。

トークセミナー①:ELLE BOOK CLUB 『今、読むべき一冊と出合う』

<登壇ゲスト>:金原ひとみ(作家)、三宅香帆(文芸評論家)

最初のトークイベントには、作家の金原ひとみさんと文芸評論家の三宅香帆さんが登壇し、「今、読むべき一冊と出合う」と題したセッションが開催されました。

「あらためて立ち返りたい読書の魅力」をテーマにトークが進む中、三宅さんは金原さんの新著『YABUNONAKA―ヤブノナカ―』について、「多くの登場人物の内面が描かれていて素晴らしい。知人の男性がこれを読んで『中年への応援歌だ!』と言っていた」と感想を述べました。これに対し金原さんは、「希望を持てる作品を描きたかったので良かったです。性加害をテーマに、被害者だけでなく加害者側の気持ちも含め、多角的に語る必要があると感じていました。当初は加害者の気持ちを理解できないと思っていましたが、執筆を通して理解できる部分もあり、加害性というのは誰しもが持っているものだと感じました。多方面の視点を書き切れた作品です」と語りました。また、小説を書くことについて金原さんは、「日々の生きづらさや怒りといった抑圧を言語化し、書き出すことで、心が落ち着き整理される感覚を得ます。小説を書くことは、自分を俯瞰的に見て整理できる良いツールだと思います」と述べました。

三宅さんから読書の意義を問われると、金原さんは「SNSやショート動画のようなファストコンテンツは瞬間的には心に刺さるものの、心に残らないと感じています。本をじっくり読む体験は、心に残る深さが違います。例えば、私はドストエフスキーの『カラマーゾフの兄弟』を数ヶ月かけて上巻を読みましたが、中下巻は非常に面白く一気に読み進めました。こうした読書における成功体験を積み重ねることも意義深いと思います」と回答しました。

続いて、三宅さんの著書『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』について、金原さんは「人はこれまでどのように本を読んできたのかという歴史から知ることができ、とても面白い本でした。なかなか本を読む機会がない人に強くおすすめしたい一冊です」と魅力を語りました。その後、金原さんと三宅さんおすすめの小説紹介や来場者との質疑応答など、読書好きにはたまらない時間が来場者と共有されました。

トークセミナー②:POWERED BY Philips『〜Be free in your Own Skin〜 自分をエンパワーメントするセルフケアとは』

<登壇ゲスト>:福本 敦子(エルスタイルインサイダー)、大山 直美(フィリップスジャパン)
<進行>:松井 朝子(エル デジタル副編集長)

ELLE ACTIVE 第2部のトークイベントでは、エル デジタル副編集長・松井朝子氏の司会のもと、美容コラムニストの福本敦子氏と、フィリップス・ジャパンのビューティー担当マーケティングマネージャー・大山直美氏が登壇。「〜Be free in your own skin〜 自分をエンパワーメントするセルフケアとは」をテーマに、心と体のセルフケアについて語り合いました。

まず、大山氏がフィリップスの歴史とヘルスケアへの取り組みを紹介。続いてセルフケアの実践例として、福本氏は「毎日湯船に浸かって疲れをリリースしています。よもぎ蒸しやハーブティーなど、体を温めることを意識しており、疲れに敏感な自分にとって非常に重要です」と述べました。これに対し、大山氏も「一日の終わりにリセットする意識は大切ですね。私も今日からしっかり湯船に入ろうと思います」と共感を示しました。

心のケアに関して、福本氏は「人との関わりと、自分と向き合う時間の両方が重要です。私は “アヴァンダンスプログラム” という22日間の内省ワークを通じて、自分にとっての豊かさを見つめ直しています」と紹介。大山氏も「初めて知りましたが、自分の内側を整えるヒントになりそうですね」と関心を示しました。

また、ムダ毛ケアについても話題が及び、会場ではフィリップスの光美容器「ルメア」が紹介されました。肌に優しく、ムダ毛が目立ちにくくなる効果に、来場者の注目が集まりました。

最後に、大山氏は「本日はありがとうございました。ぜひ会場での体験も楽しんでいただければ嬉しいです」と挨拶。福本氏は「セルフケアは自分が心地よく生きるための手段です。今日のお話が、そのヒントになっていたら嬉しいです」と締めくくり、心と身体に寄り添うセッションとなりました。

トークセミナー③:『 女性が導く日本映画のこれから』

<登壇ゲスト>:橋本愛(俳優)、福間美由紀(映画プロデューサー)
<進行>:月永理絵(映画ライター)

ELLE ACTIVE 第3部のトークイベントでは、俳優の橋本愛さんとプロデューサーの福間美由紀さんが登壇し、映画ライターの月永理絵さんの進行のもと、『女性が導く日本映画のこれから』と題したトークセッションが行われました。

まず、日本の映画業界における女性の関わり方について、福間さんは「意思決定層における女性の割合は依然低い」と現状を伝えました。橋本さんもこれに同意し、「女性プロデューサーや女性監督とご一緒する機会が少ない」と述べ、衣装部やメイク部には女性が多いという認識を示しました。是枝監督の「女性スタッフが増えるような意志をもって現場を作っている方がいるのは映画界の希望」という言葉に触れ、今後の女性スタッフ増加への期待を語りました。

福間さんは、近年の撮影現場での労働環境や出産・育児支援の改善について言及。映適(日本映画制作適正化機構)によるルールの整備やデジタル化の進展により、長時間労働や力仕事が減り、女性スタッフが働きやすい環境が整いつつあると述べました。シッター費用の補助や、女性が悩みや生活について話し合える場の提供も大きな変化であると評価しました。橋本さんも映適のルールが適用された現場に参加し、労働時間が決まっていることで心身ともに働きやすくなり、作品の質も向上したと感じているとか。

職場における男女格差について、福間さんは出産後の仕事復帰への不安や、男性はそうした不安なく働けることへの疑問を語りましたが、子育てに積極的な男性が増えていることを挙げ、社会全体が良い方向に向かっていると感じていると述べています。橋本さんは、男性同士の方がコミュニケーションが円滑だと感じることがあり、自身が壁を感じる場面があったとし、女性スタッフの増加を望む気持ちを共有する場面も。

また、福間さんの最新プロデュース作『遠い山なみの光』、橋本さん出演の『リライト』(6月13日公開)が紹介されました。撮影現場の国際的な違いについて、福間さんはフランス・韓国・イギリスでの経験を、橋本さんはベルリンでの撮影経験を語り、労働時間が守られ週休二日制であることに感動したと述べました。

最後に、福間さんは「作品の内容だけでなく、働く環境の両方をより良くしていきたい」と述べ、橋本さんも「映画業界にはまだ課題もあるが、希望をもって“映画を一緒に作ろう”と誘える時代になってきた。これからも未来のためにできることを続けていきたい」と締めくくりました。

トークセミナー④『占い&ジャーナリングで未来を切り開く! ”本当のわたし” の見つけ方 』

<登壇ゲスト>:peco(タレント/ブランドプロデューサー)、鏡リュウジ(占星術研究家/翻訳家)

ELLE ACTIVE 第4部では、タレント・ブランドプロデューサーのpecoさんと、占星術研究家・翻訳家の鏡リュウジさんによるトークセッション「占い&ジャーナリングで未来を切り開く! “本当のわたし” の見つけ方」が開催されました。

セッション冒頭、pecoさんはジャーナリングの経験は少ないとしつつも、息子さんの成長記録を日記につけていた時期があったことに触れました。当時は見返すことはあまりないだろうと思いつつも、将来の自分にとって宝物になると信じて書き綴っていたそうです。また、SNSでの発信も感情を整理するのに役立っていると感じる一方で、紙に書くことの重要性も感じていると語りました。

続いて鏡リュウジさんは、ジャーナリングがアメリカのZ世代の間で一大ブームとなっていることを紹介し、ご自身が翻訳を担当した『シャドウワーク・ジャーナル』を通じてこの概念を知ったと説明しました。「シャドウワーク」とは、コンプレックスや苦手意識など、自分が避けてきた「影」の部分と向き合う作業であり、心の整理や成長に繋がると心理学的な視点から解説しました。過去の自分を受け入れ、感謝することもその一部であるとのことです。

その後、参加者と共にジャーナリングを体験。「あなたの嫌いな人を一人思い浮かべて、なぜ嫌いなのかを書いてみてください」というワークでは、pecoさんも「文字にすることの大切さを実感しました」と語りました。鏡さんは、嫌いな相手は自分の「鏡」であり、それを通じて自分を見つめ直すきっかけとなることこそがジャーナリングでありシャドウワークであると解説しました。

いくつかのテーマに取り組んだ後、鏡さんによるタロット占いも行われ、「悪魔のカード」が出現。しかしこれはシャドウワークと深く関連するカードであり、「影と向き合えば、それは幸福へと転じる」というメッセージが語られました。

イベントの締めくくりにpecoさんは、鏡さんの「悪魔」の話に背筋が伸びる思いだったと述べ、自分の中の「悪魔」とも向き合い、仲良くなれたら、それはもはや悪いものではなくなるのかもしれないと感謝の言葉を伝えました。

トークセミナー⑤:『ウーマンズパビリオン in collaboration with Cartier / CLOSING TALK』

<登壇ゲスト>:坂井佳奈子(エル編集局長)、中村昭子(エル・ジャポン副編集長)
<イベント総合MC>:三浦珠美

イベントの最終セッションである第5部には、エル編集局長の坂井佳奈子とエル・ジャポン副編集長の中村昭子が登壇しました。セッション前半では、ELLE ACTIVE!の理念と共通する、現在開催中の大阪・関西万博「ウーマンズ パビリオン in collaboration with Cartier」における「WAセッション」のこれまでの歩みがダイジェストで紹介されました。後半では、各セッションを担当したエディターを交え、イベント全体の総括が行われました。

坂井局長は閉会の挨拶で、「11回目を迎える本イベントでは、ファッションやビューティーだけでなく、文化的な側面も強く打ち出したいという思いから、今年はカルチャーを軸に多様なセッションを企画しました。『Switch ON!』というテーマのもと、登壇者の皆様が多角的な視点から前進へのヒントを語ってくださり、私たちにとっても大きな手応えを感じる一日となりました。本当にありがとうございました」と述べ、盛況のうちに『ELLE ACTIVE! FESTIVAL 2025』は閉幕しました。

イベント概要

  • イベント:『ELLE ACTIVE! FESTIVAL2025』
  • 開催日時:2025年6月29日(土)10時30分〜18時30分
  • 開催場所:Hills House AZABUDAI

多様な視点と実感が交差する、「楽しい」が再定義された1日

「ELLE ACTIVE! FESTIVAL 2025」は、カルチャーを軸にしながらも、参加者一人ひとりが “自分のスイッチ” を再確認できる、とても実りあるイベントでしたね。読書、映画、美容、占いといった多彩なテーマの中で、どのセッションも共通して「本当のわたし」を見つめ直すきっかけを与えてくれたことが印象的です。

橋本愛さんが語った「希望をもって映画を作ろう」という言葉や、鏡リュウジさんによる “悪魔” のカードのポジティブな解釈は、多くの方の心に響いたのではないでしょうか。「Switch ON!」というテーマのもと、心が動き出すような、まさに再スタートにふさわしい一日となったと思います。

オタク女子向けニュースサイト・いちごあん。

アニメ・ゲーム・漫画の話題はもちろん、今気になるビューティ・ファッション・グルメの情報もお伝え!

 

総合オタク情報サイトとして、オタ活(推し活)を応援☆

©2022 いちごあん Space-J