株式会社みずほフィナンシャルグループは、『空想科学読本』を刊行する空想科学研究所とコラボレーションし、「空想金融教室プロジェクト」を展開しています。高等学校での必修化など現代において必要不可欠となった「金融経済教育」を、より多くの人にわかりやすく、楽しみながら学んでもらうために立ち上げたプロジェクトです。
今回、1年以上にわたり展開してきた本プロジェクトの書籍化が決定☆
2025年7月23日(水)より、プロジェクト初となる〈みずほ〉が監修した書籍『昔話でおカネの基本がわかる!空想金融教室』(小学館)が発売されました♪
サイトにはなかったわかりやすいイラストやコラム・用語解説をプラス。知っておいて損はない知識が盛りだくさんです♡
本書では、エピソードを全5章に分けて紹介。
第1章では、おカネの価値や考え方の話、第2章では、暮らしに紐づく保険やおカネのトラブルの話、第3章では、社会にかかわる税金や法律の話、第4章では、自分の人生にかかわる働き方や老後資金の話、第5章では、ビジネスに関する話を学べます。
著者の空想科学研究所 主任研究員・柳田理科雄さんは、お気に入りのエピソードについて、「どれも大好きなのですが、「いちばん」を挙げるとしたら、『白雪姫』でしょうか。世界じゅうの人が、悪人だと思ってきた母親にも、心の持ちようを変えれば、白雪姫といっしょに幸せになれる道がある、というみずほさんの発想には驚きました。大きさの決まったパイを奪い合うのではなく、お互いの可能性を組み合わせることで新しい価値を生み出そうという考え方は本当にステキだと思います」とコメントしています!
『白雪姫』はもちろん、ほかにどんなエピソードがあるのか、簡単にご紹介します♡
【第1章】 おカネってなんだ!?
(1)『さるかに合戦』で考える[おカネと資産]
――交換でトラブル発生!おにぎりと柿のタネ、価値があるのはどっち?
サルとカニの取引が、将来の悲劇の引き金に…!おにぎりと柿のタネの「資産価値」を冷静に考えるべきではなかったか。
(2)『浦島太郎』で考える[おカネと時間]
――竜宮城と「二拠点生活」!?浦島太郎が大金持ちになれる最高のプランとは?
竜宮城に3年いるうちに、地上ではなんと300年が経過!これを利用した長期投資と資産運用の方法を考えよう!
(3)『ごんぎつね』で考える[おカネと信用]
――みずほさん全力解説!ごんには「大切なもの」が決定的に欠けていた!
つぐないの気持ちが通じず悲しい結末を迎えてしまった2人。ごんと兵十の関係に学ぶ、大切な「信用」の作り方!
【第2章】 暮らしと保険
(1)『舌切りすずめ』で考える[金融トラブル]
――日常の落とし穴!おばあさんの闇落ちは「金融トラブル」が原因だった!?
悪役イメージのあるおばあさんだが、最初は被害者だった!混乱の原因をひもとき、正しいおカネの使い方を学ぶ。
(2)『シンデレラ』で考える[生命保険の役割]
――ガラスの靴はいらない!シンデレラが自分の力で人生を切り開いていくには!?
いままでの「シンデレラストーリー」はもう古い!自活と努力で自らの人生を切り開く令和のシンデレラになろう。
(3)『三匹の子ブタ』で考える[損害保険と土地活用]
――持ち家は「資産」とは限らない!?最強マイホーム計画を子ブタ3兄弟に学ぶ!
オオカミの襲ってくる世界で心穏やかに暮らすためには、どんな家を作ればいいのだろう?安心安全をシミュレーション!
【第3章】 社会と税金
(1)『ハーメルンの笛吹き男』で考える[おカネと契約]
――金貨一袋でネズミ退治!笛吹き男と町長の契約は、どこに問題があったのか?
ネズミ駆除の報酬を渋ったら、子ども130人が消える異常事態に!実話ともいわれるこの昔話は「税金」を考えるにピッタリだ。
(2)『かぐや姫』で考える[おカネと法律]
――かぐや姫はもういない。気落ちしたおじいさんが幸せに暮らす方法を考える!
かぐや姫が月に帰って、残された翁はガッカリ。だが、気落ちするのはまだ早い。翁が幸せに暮らす方法がきっとある!
仕事と人生
(1)『かさじぞう』で考える[老後の資金]
――そもそも貯金をしていれば……。心優しいおじいさんに「資産形成」をアドバイス!
笠をお地蔵さまにあげたら、お礼をたんまりいただけた。でも、そんなに貧しくなる前に何かできることがあったのでは?
(2)『アリとキリギリス』で考える[おカネと働き方]
――キリギリスはなまけ者!?アリに頼らなくても、幸せに暮らせる働き方がある!
休まずに働いたアリが立派で、夏に遊んだキリギリスはダメなのか!?アリとキリギリスそれぞれの人生観から「幸せな働き方」を考えよう!
おカネとビジネス
(1)『鶴の恩返し』で考える[ビジネスの構造]
――大切な人々のために。「恩返し」をビジネス化すれば、誰もが幸せになれる!?
「見てはいけない」という娘の約束を破ったばかりに、すべてを失った老夫婦。悲劇を避ける方法を考えよう!
(2)『桃太郎』で考える[おカネと事業計画]
――桃太郎vs鬼⁉鬼退治を「事業」として考えると、夢と可能性が広がる!
危険でおカネもかかる鬼退治。戦うのではなく、それを「事業」と考えたらどうなるか。桃太郎も鬼も幸せになる方法とは⁉
(3)『白雪姫』で考える[新規事業の作り方]
――魔法の鏡に惑わされるな!悲劇の母子に幸せを呼ぶ「白雪姫アイドル化」計画!
継母に命を狙われ続けた白雪姫。この母子が幸せになる方法をみずほさんが真剣に考えたら奇想天外のプロジェクトが誕生!
書誌情報
- 書籍名:『昔話でおカネの基本がわかる!空想金融教室』
- 著者:柳田理科雄
- 解説・監修:みずほフィナンシャルグループ/協力:株式会社博報堂・博報堂ケトル
- 発売日:2025年7月23日(水)
- 定価:1980円(本体1800円+税)
- 仕様:A5判/256ページ/オールカラー
- ISBNコード:9784092274426
- 発行:株式会社小学館
- URL:https://www.shogakukan.co.jp/books/09227442
※〈みずほ〉は社会貢献活動の一環として、監修・解説を行っております。
夏休みに読んでみよう♪
タイトルを見ただけでも、一度読んでみたくなるエピソードがたくさん☆ 知っている童話だからこそ、難しく感じるお金の話もスッと理解できるはず!
是非この夏に読んでみてはいかがでしょうか?