和菓子のための抹茶・ほうじ茶を厳選!焼き菓子「茶茶音(ちゃちゃね)」2022年3月18日(金)発売開始です☆ お茶を練りこんだ生地と白あんが絶品♡

和菓子のために選びぬいた京都府内産・宇治抹茶とほうじ茶を使用した新商品の焼き菓子「茶茶音(ちゃちゃね)」が、和菓子製造販売の株式会社 鶴屋吉信(つるやよしのぶ)から2022年3月18日(金)より、鶴屋吉信の一部店舗・公式オンラインショップにて新発売されます!

「茶茶音(ちゃちゃね)」は800年のお茶づくりの歴史を持つ京都府内産・宇治の抹茶・ほうじ茶をたっぷりと使用し、まろやかな白あんをつつんで焼き上げた香ばしくかぐわしい焼き菓子です。春のあたたかな空気に癒されながら、和菓子でひといきつきませんか?

 抹茶とほうじ茶の豊かな風味!お土産やプレゼントにもおすすめです♡

「茶茶音」商品情報

  • 発売日: 2022年3月18日(金)
  • 取り扱い店店舗:鶴屋吉信 本店、一部の直営店・百貨店、公式オンラインショップ
  • 価格
    ・「茶茶音 抹茶」「茶茶音 ほうじ茶」各1個 303円(本体280円)
    ・「茶茶音 2個入」692円(本体640円) ※抹茶・ほうじ茶 各1個
    ・「茶茶音 4個入」1,296円(本体1,200円) ※抹茶・ほうじ茶 各2個
    ※WEBでは「2個入」「4個入」のみ販売。
    ※「4個入」は発売日以降、 近日発売開始予定。
  • お日保ち:20日
  • 特定原材料等28品目
    ・「茶茶音 抹茶」小麦、 乳成分、卵
    ・「茶茶音 ほうじ茶」小麦、乳成分、卵、くるみ

茶茶音 抹茶

挽茶の風味が引き立つ、濃厚なお抹茶生地。小倉と抹茶が織りなす、和の美味しさ。

栄養たっぷりの土づくりからこだわる、 京都府内の豊かな茶園。丹精こめて育てられた茶葉を蒸して乾燥させ、専用の石臼で丁寧に挽くことで、きめ細かくこっくりと香り立つお抹茶になります。

お抹茶を練り込んで焼きあげた生地と白あんは、ひとくち食べればふわっと広がる香りと風味が絶妙にマッチ。丹波大納言小豆を上品にあしらった、抹茶×小倉の “和の王道” をご賞味ください。

茶茶音 ほうじ茶 

香ばしいほうじ茶の風味にくるみのコクが出会い、洋の香り感じる美味しさ。

ほうじ茶はさまざまな茶葉を混ぜ合わせ、原料にあわせて200℃前後の熱をくわえ焙煎= “焙じる” ことでできあがります。「茶茶音」には、通常よりも高い温度で、焦げ寸前までの強い香りを立たせた専用のほうじ茶が選ばれました。

焼き菓子のコクのある生地とあわさり、しっとりと上質な香り、味わいに。くるみの実がカリッ、食感と風味のアクセントに映える、ほのかに “洋のかおり” 漂う美味しさです。

抹茶、ほうじ茶の上品さや香り、風味を最大限に引き出した焼き菓子!しっかりとお茶の味を感じることができ、その中にある白あんの優しい味わいがたまらない一品です。上に飾られた丹波大納言小豆やくるみもアクセントとなっていて、さらにおいしさを際立たせます。2個入り、4個入りのセットも登場し、ちょっとしたお土産や、ギフトにもぴったりです☆

専用パッケージには、お茶をモチーフとした優しい意匠をあしらいました。行李(こうり)を思わせるようななだらかなフォルムの専用箱となっていて、和風なデザインに仕上がっているのも素敵なポイントです!

和菓子を輝かせる“ 苦み ”を生かす。こだわりのお茶づくり!

お茶の味わいをつくるのは、「うまみ」「渋み」「苦み」「色あい」 の4つの要素。お茶は日光を遮って育てると、うまみが増え渋み・苦みが減っていきます。そのため、最高級抹茶の原料となる茶葉は、葦簀(よしず)と呼ばれる覆いを被せ、その上に藁をふる本簀(ほんず)栽培と言う方法でコク深い味わいに育てていきます。

緑が濃く、うまみが強く、てまひまをかけたものほど高級とされるお茶の世界。しかし、これはあくまで「飲む」のに適したお茶づくり。和菓子を美味しく仕上げるためには、そのためのバランスをとる工夫が必要でした。

焼き菓子のようなこんがりと風味の強い生地に合い、お茶本来の美味しさを表現するため、茶師・中村氏が選びぬいたのは、「渋み」「苦み」が飲用のものよりずっと強い “濃い” お茶の葉!「茶茶音」のこんがりと香ばしく、バターのコクと風味も香る “強い” 生地を活かすには、あえてうまみや甘みよりも、お茶の香りとガツンと強い「苦み」を主役にしたお茶えらびが必要だったんです。

香ばしい焼き菓子生地、まろやかな甘みの白あんの「茶茶音」は、お茶本来の豊かな香りの向こうにほんのわずかな苦みの余韻が残る、まさに「お茶の和菓子」としてのベストなバランスで完成しました。

抹茶、煎茶、ほうじ茶など、すべての日本茶は一本の茶の木から作られます。育て方や茶葉への仕上げ方でまったく異なる姿へ変身することができるのが、お茶の持つ可能性や魅力なのではないでしょうか?そして、お茶の様々な特性や味のバランスを踏まえ、焼き菓子に合うお茶を選ぶという職人のこだわりも素晴らしいです!お茶、焼き菓子、白あんといった3つの素材のハーモニー、味わってみたいですね♡

「茶茶音」を生み出したのは、老舗京菓子司の京菓子職人と熟練の茶師!

京菓匠 鶴屋吉信

803年(享和3年)京都・西陣で初代鶴屋伊兵衛により創業。200余年の歴史を刻む、京都の老舗京菓子司です。「ヨキモノを創る」を家訓とし伝統の技を守りながら、現代の感覚をとりいれた新しい和菓子やカフェを考案。歴史ある京菓子の魅力のすそ野を広げてゆくとともに、和菓子の新たな価値を日々追求しています。

茶師:中村淸孝(なかむら きよたか)氏

宇治の老舗茶問屋出身。お茶を用いたオリジナル商品やスイーツメニューの開発にも携わってきたノウハウを活かし、京都のお茶づくりの新たな可能性に挑む茶師の一人。「茶茶音」の開発では、その確かな経験と熟練の感性をもとに、お茶と和菓子のお互いを活かし引き立てる茶葉を厳選しています。

茶師とは、茶葉を選定・調合し、お茶として仕上げる職人のこと。古くは室町時代ごろから活躍してきた、京のお茶づくりには欠かせない熟練の技です。京都・宇治で160年間営まれてきた老舗茶問屋のルーツを汲む茶師、中村淸孝(なかむら きよたか)氏の協力をうけて、「茶茶音」の素材にふさわしいお茶を茶葉の選別からブレンドして完成させました。

近年注目度を高めている、抹茶やほうじ茶、和菓子。現代でも親しまれやすいよう、「和スイーツ」というように、洋風なアレンジがされたりもしていますよね。そんな中で、京菓匠 鶴屋吉信が新たにお茶の魅力を伝えるべく開発したのがこの「茶茶音」。そして、飲むのに適したお茶とは異なった、焼き菓子で生かせるお茶を厳選するという、歴史ある職人の技があわさり丁寧に作られています。

熟練の茶師と京菓匠の技、芳醇なお茶の世界を感じてみて!

「お茶の京都」プロジェクトをはじめ、近年改めて注目される、京都発の日本茶文化。日本伝統の緑茶の魅力と、それによって輝く和菓子の美味しさを体験してほしいという想いから「茶茶音」が誕生しました。宇治の茶師が和菓子づくりのために本気で選び抜いたお茶と、200余年の歴史を刻む、京都の老舗京菓子司の京菓子職人が素材から丹念に作り上げる和菓子。その味わいの音色を、ぜひご賞味あれ!

[京菓匠 鶴屋吉信]

オタク女子向けニュースサイト・いちごあん。

アニメ・ゲーム・漫画の話題はもちろん、今気になるビューティ・ファッション・グルメの情報もお伝え!

 

総合オタク情報サイトとして、オタ活(推し活)を応援☆

©2022 いちごあん Space-J