東京臨海高速鉄道株式会社は、2025年10月1日(水)に東京テレポート駅でりんかい線新型車両「71-000形」の出発式を開催しました。
このイベントは、りんかい線開業以来初めて導入される新型車両「71-000形」の営業運転開始を記念して実施されました。出発式では、駅コンコースで社長挨拶、新型車両の概要説明、テープカットが行われ、その後ホームで「71-000形」の初運行を見守る出発の瞬間を祝いました。
西倉社長は、「『71-000形』は新たなステージを象徴するものであり、開業以来活躍してきた『70-000形』に代わる、当社初の世代交代です。2027年度上期には全8編成・80両の導入を完了する予定です。この新型車両は、安全性、安定性、快適性、バリアフリー、セキュリティの全てにおいて、現在の車両を大きく上回る性能を目指しました。臨海副都心は首都東京の未来に向け発展していくエリアであり、当社は公共交通機関として、新型車両の導入に加え、さらなる安全・安定輸送の確保、安心の提供、お客様サービスの向上を図り、重要な使命を果たしてまいります」と熱意を表明しました。
イベント開催時にもお世話になる!?りんかい線新型車両『71-000 形』について
MCより、りんかい線の新型車両「71-000形」の概要が紹介されました。この車両は、1996年3月の第一期開業以来運行を続けてきた「70-000形」に代わるもので、東京臨海高速鉄道が開業30周年を迎えるにあたり導入されます。
「71-000形」は10月1日に営業運転を開始し、2027年度上期中に全8編成80両が導入される予定です。東京の臨海副都心エリアにおける将来の輸送を担う車両として、安全・安定輸送の確保、安心の提供、そしてお客様サービスの向上を目指すとのこと。
デザインについて
『海・都市・未来をつなぐ』をコンセプトとした新型車両『71-000形』は、国際的な交流を感じさせるシャープなデザインを特徴としています。魅力的な都市景観に調和する高級感と上質さを追求し、ウォーターフロントの美しい眺望や洗練された都市空間にふさわしい車両を目指しました。海と都会をイメージした色彩で、乗車する際の高揚感を演出しています。
エクステリアデザイン
- 外観デザインは、『70-000 形』の丸みのある面影を継承しながら、海や波のおおらかさを取り入れ、前面上部のひさし形状が横方向への広がりを強調しています。
- 前面のカラーリングは、『70-000 形』の色彩を継承しつつ、臨海副都心エリアを訪れる皆様に、より親しみを感じていただけるよう「優しい微笑み」をイメージしました。
- 側面のカラーリングは、ホームドアの高さを考慮して車両腰部から上部にかけて配置し、エメラルドブルーのグラデーションで東京湾ウォーターフロントの水辺空間を表現しています。
インテリアデザイン
- 内装は、木目柄の妻部化粧板など『70-000 形』の面影を残しながら、ホワイトを基調にグレーやネイビーでまとめて、臨海副都心の洗練された都市景観をイメージしています。
- 座席は、グレーとブルーを基調としたブロック柄とし、都会的でクールな雰囲気を表現しています。また、優先席はピンクを基調とした色とし、落ち着いた印象を持たせています。
スペックについて
約30年ぶりの新型車両導入にあたり、様々な点がアップデートされました。特にお客様には、「どなたでも安心・安全・快適にご乗車いただける」よう、工夫が凝らされています。
「どなたでも」
車両床面はホームから50mm下げられ、段差が少なくなりました。全車両にフリースペースを設置し、車いすやベビーカーをご利用のお客様の利便性が向上しています。ドアの開閉時にはチャイムと表示灯の点滅で知らせ、開いているドアの位置は誘導鈴で聴覚的にも案内されます。荷棚や吊り手も低く設定され、より多くのお客様にとって使いやすい高さになりました。
「安心/安全に」
万が一の事態に備え、先頭車両の前面には衝撃吸収材を設置し、車両構体の剛性を高めることで衝突時の安全性を向上させました。また、全車両に防犯カメラを搭載し、車内のセキュリティを強化しています。不審者の発見や急な体調不良など、トラブル発生時には、各車両に4台設置された通話式非常通報装置により、乗務員と速やかに連絡を取り、迅速な対応が可能となっています。
「快適に」
車体幅と座席幅を広げ、大型の袖仕切りを採用することで、混雑時の圧迫感を軽減し、着席時の快適性を向上させました。また、ドア上部に2画面の液晶ディスプレイを設置し、乗換案内、運行情報、駅設備案内などの情報を提供します。空調装置の冷房能力も向上させ、カビ、花粉、菌、ニオイ対策機器を新たに導入し、快適な車内空間を提供します。
デビューを祝うテープカットを実施!りんかい線キャラクター・りんかるもお祝い!
MCによる紹介の後、東京臨海高速鉄道の西倉鉄也代表取締役社長が登壇し、挨拶を行いました。
西倉社長コメント(要旨)
来年3月には、新木場・東京テレポート間の開業から30周年を迎えます。同社はコロナ禍を経て、次のステージとして『中期経営計画2025』のもと、持続可能な経営と新たな事業展開を目指し、着実に歩みを進めています。本日営業運転を開始する新型車両「71-000形」は、この新たなステージを象徴するものです。開業以来活躍してきた「70-000形」に代わる、同社初の世代交代であり、2027年度上期には全8編成・80両の導入を完了する予定です。この新型車両は、安全性、安定性、快適性、バリアフリー、セキュリティの全てにおいて、現在の車両を大きく上回る性能を目指しました。具体的には、衝撃による変形を起こしにくい車体構造による安全性の強化、主要機器の二重装備による安定性の向上、防犯カメラや非常通報装置の増設によるセキュリティ強化など、現代の多様なニーズに即した機能を備えています。
新型車両の主な特徴として、まず快適性では、照明の工夫や座席の改良により、快適な移動空間を提供します。次にバリアフリーでは、車いすやベビーカー利用者向けのフリースペースを増設し、誰もが利用しやすい車両を目指しました。デザイン面では、前面は現行の「70-000形」の色彩を継承しつつ、「優しい微笑み」をイメージしています。側面は海や波をモチーフに、東京湾ウォーターフロントの美しい水辺空間を表現。車内インテリアはホワイトを基調にグレーやネイビーを配し、座席はグレーとブルーのブロック柄を採用することで、洗練されたクールな印象と、親しみやすさ、先進性を兼ね備えています。
さらには、臨海地域の発展と「71-000形」への期待として、10月3日には多目的次世代アリーナ「TOYOTA ARENA TOKYO」が開業し、お台場海浜公園では世界最大級の噴水「ODAIBAファウンテン(仮称)」の整備も進められています。これにより、りんかい線のご利用機会が増えることが期待されます。東京臨海高速鉄道は、新型車両の導入に加え、さらなる安全・安定輸送の確保、安心の提供、お客様サービスの向上に努め、臨海地域を支える公共交通機関としての重要な使命を果たしてまいります。
テープカットへ
その後、代表取締役社長 西倉鉄也をはじめとする5名の役員と、りんかい線キャラクターの「りんかる」が登壇し、新型車両の門出を祝う華やかなテープカットが執り行われました。
新型車両『71-000 形』の初運行を見届ける出発式を実施!多くの人が見守る中、新型車両が発車! 鉄道ファンから拍手と歓声が沸き起こる
式典後、多くの鉄道ファンが見守る中、新型車両「71-000形」の出発式がホームで行われました。レッドカーペットには飯島康之管理駅長と「りんかる」が並び、子どもたちに手を振る一幕もありました。
車両が登場すると、大きな歓声と拍手が響き渡り、ドアが開くとファンはいち早く乗車。飯島管理駅長と「りんかる」は新型車両を背景に敬礼し、メディアの撮影に応じました。
その後、警笛を鳴らして「71-000形」が出発。飯島管理駅長と「りんかる」は車両に手を振って見送り、多くの人々に見守られながら、和やかな雰囲気の中で出発式は無事に終了しました。
りんかい線の新型車両「71-000形」にはイベント開催時にも期待!
りんかい線の新型車両「71-000形」は、30年ぶりとなる世代交代として華々しくデビューしました。そのコンセプトである「優しい微笑み」を象徴するデザインや、安心・安全・快適性を大幅に進化させた仕様は、単なる車両更新にとどまらず、臨海副都心エリア全体の新しい時代の到来を告げるものです。
特に注目したいのは、東京ビッグサイトなど大規模イベント会場へのアクセス性が大きく向上する点です。イベント開催時には国内外から数万人規模の来場者が集中し、混雑や移動のストレスが課題とされてきました。「71-000形」の広がった車体幅や快適な空調、防犯カメラや非常通報装置などの安心装備は、イベント来場者にとって心強い味方となるでしょうね。
また、デザイン面でも「海・都市・未来をつなぐ」というコンセプトは、お台場や有明の景観と調和し、ビッグサイトに向かう道中そのものがイベントの一部のような高揚感を演出してくれます。展示会やライブ、国際イベントに参加する人々にとって、「会場に行くまでの体験」までもが特別な思い出に変わるはずです。
つまり「71-000形」は、単なる新型車両という枠を超え、東京ビッグサイトを中心とした臨海副都心の未来を支える存在。来場者が安心してイベントに集中できる環境づくりに大きく寄与することは間違いありません。