KDDI、TAKANAWA GATEWAY CITYで “未来の街” 作り実験開始!未来の “当たり前” が高輪から生まれる!

KDDIは、東日本旅客鉄道株式会社(JR東日本)や株式会社ローソンを含む共創パートナーとともに、2025年7月24日よりJR山手線・高輪ゲートウェイ駅中心に展開されるTAKANAWA GATEWAY CITYにて、「あなたに気付く街 みんなで築く街」の実現を目指す未来への実験を開始しています。

まさにアニメやゲーム・漫画などで描かれる “未来の街” の実現にあたって、KDDIはメディア向けに説明会を実施しました。

KDDIは、「TAKANAWA GATEWAY CITY」において、来訪者と就業者の両方に対し、街に足を踏み入れた瞬間に高揚感を感じるような体験を提供するため、実証実験を開始します。この体験は、人流データ、街の設備データ、KDDIの興味関心データ、JR東日本の鉄道データなどを収集・分析するデジタルツインプラットフォームを活用することで実現されます。

今後、”当たり前” になるであろう未来の街の展望を読者の方々にお伝えします!

街に訪れる人に提供する「ハイパー・パーソナル体験」

来訪者には、個人の好みや状況に合わせた「ハイパー・パーソナル体験」を提供し、未来の都市生活における「おもてなし」のあり方を追求します。この取り組みの具体例として、国内初の試みとなる先進的な技術を活用します。

まず、改札やオフィスのフラッパーゲートを通過する際に、一人ひとりの趣味嗜好に応じたタイムリーな情報が配信される専用アプリを提供!これにより、利用者は自身の興味に合わせたイベント情報、店舗の割引情報、交通案内など、パーソナライズされた情報をリアルタイムで受け取ることができます。

さらに、デジタルツインプラットフォームを活用し、防犯カメラデータで来訪者の属性や状況をAI分析。その結果に基づき、ロボットが来訪者の好みに合わせたサンプル配布や商品販売を行います。これにより、来訪者の潜在ニーズに対応し、街での体験価値を向上させます。

これらの技術は、単なる利便性の向上だけでなく、来訪者一人ひとりが「特別な存在」として認識され、それぞれのニーズに合わせた最適な体験を提供することを目指しています。

また、人手不足と言われている中、極力ロボットができることをロボットに任せ、人間は人間でしかできないことに注力する仕組みとなっており、これが新しい未来の “当たり前” になっているかもしれません。

KDDIとTAKANAWA GATEWAY CITYは、このような「おもてなし」を通じて、高輪から未来の「当たり前」を創造し、都市生活の新たな価値を提案していくとのことです。

街で働く人に提供する「ハイパー・パフォーマンス体験」

KDDIが社内で展開する「ハイパー・パフォーマンス体験」についてご紹介していきます。

オフィス特化型「Real×Tech LAWSON」では、オフィス専用の「オフィスローソンアプリ」を活用することで、無人決済や配送ロボットによる店舗外購入が可能になり、移動時間や待ち時間のストレスを軽減し、オフィスワーカーの生産性向上に貢献します。

また、購買履歴データに基づく商品レコメンドやタイムセールなどの情報提供により、個々のニーズに合わせた付加価値を提供し、働くモチベーション向上に繋がります。

執務室内のロボット配送では、ロボットがセキュリティゲートやエレベーターと連携し、社内便、社食、ローソン商品、来客用水などを配送します。これにより庶務業務をサポートし、社員は創造的な業務に集中できる環境を整えます。

ローソン商品や社食の配送により、社員は好きな時に飲み物や食べ物を受け取ることができ、効率的な食事や気軽な息抜きが可能になります。

コラボレーション環境として、本社にはオープンかつウェルビーイング的なコラボレーションエリアを多数設けています。パートナー企業との共創拠点「TSUNAGU BASE」では、KDDIのビジョンや、パートナーとの先端技術・アセットを組み合わせた課題解決の取り組みやKDDIが展開する最新プロダクトを展示し、ワークショップやイベントを通じて共創し、社会に新しい価値を創出・発信していきます。

キャンプ場がモチーフの共創の場「Knowledge Camp」をはじめ、食堂や執務フロア内にもコワーキングエリアを設置することで、部門や会社の垣根を超えたコラボレーションを実現し、イノベーション創出に繋げることができます。

業務の専門領域や趣味などをテーマにしたイベントや、得意分野を持つ社員とのマッチングサポート施策も実施し、組織や役職を超えて普段接点のない社員同士が偶発的にコミュニケーションできる仕組みを作り、社内からの自発的なイノベーション創出を推進します。

街の運営者・事業者向けのデータ分析プラットフォーム

媒体的に大変気になったポイントとして、街の運営者・事業者向けに展開されるデータダッシュボード機能とアンケート分析システム。

街で開催するイベント当日は、3Dシミュレーションでリアルタイムに人の流れを可視化し、イベント終了後には街全体の空間データに基づいたレポートを作成します。これにより、運営者は具体的なシミュレーション結果をもとに警備計画や販売計画を立てることができ、事故防止、売上向上、フードロス削減を最小限のコストで実現できます。

さらに、生成AIがイベントの改善点を示唆するため、運営者は作業時間を短縮しながら多角的な改善点を把握し、次回のイベント対策に活かすことが可能です。

また、事業者がまちアプリでアンケートを実施する際、アプリが収集している「来街数、イベント参加履歴、属性」などの情報から、それぞれの施策のターゲットに合致する回答を反映させた分析が可能になります。これにより、店舗運営者はターゲットに合わせた施策を立てられるようになり、来訪者にとっても自分の意見が反映されることでエンゲージメントの向上が期待できます。

なお、カメラで得た個人情報は個人を特定できるデータを除いたものを利用し、元データは速やかに破棄をしているとのこと。

この仕組みは他の街でも応用可能なシステムとし、様々なテーマのイベントを効率よく運営したり今後の集客に活かせるのも嬉しい点。TAKANAWA GATEWAY CITYだけでなく、他の街でも利用可能になれば、街の活性化にも一役買う存在となり得るのではないかと思っています。

「未来の街」はもう空想ではない!TAKANAWA GATEWAY CITYで始まるリアルなSF体験

まるでアニメやゲームの世界から飛び出してきたような都市が、現実の東京・高輪で動き始めています。KDDIが中心となって展開するTAKANAWA GATEWAY CITYでの実証実験は、単なるテクノロジーの導入ではなく、“未来の当たり前” を体感できる場として注目されています。

街に訪れる人々には、「ハイパー・パーソナル体験」が提供されます。これは、まるで自分だけの物語が始まるような感覚です。改札を通るだけで、自分の趣味にぴったりのイベント情報が届き、ロボットが好みに合わせて商品を勧めてくれるなど、まるで近未来を描いたゲームの中のようです。

働く人々には、「ハイパー・パフォーマンス体験」が用意されています。無人決済やロボット配送、AIによるレコメンドなどにより、業務の効率化だけでなく、働くことそのものがクリエイティブな冒険へと変貌。オフィスがキャンプ場のような共創空間になるという発想も、従来の日本人がイメージする職場の概念を大きく覆すものです。ウェルビーイングが満たされた職場というのは今後増えていくかもしれませんね。

さらに、街の運営者や事業者向けには、リアルタイムの人流シミュレーションやAIによるイベント改善提案など、都市そのものが  “生きている”  かのような仕組みが導入されています。街が人に気づき、人とともに成長していくというSF的な発想が、現実の都市設計に組み込まれていることに驚かされます。

この取り組みは、単なる技術の実験ではなく、都市という舞台で人とテクノロジーが共演する “未来の物語” の始まりです。TAKANAWA GATEWAY CITYは、サブカルチャーで描かれてきた理想郷を、現実の都市として具現化する挑戦の場であり、ここから生まれる“当たり前”が、次の時代のスタンダードになる可能性を秘めていると言えそうですよ。

(取材:間野優希)

オタク女子向けニュースサイト・いちごあん。

アニメ・ゲーム・漫画の話題はもちろん、今気になるビューティ・ファッション・グルメの情報もお伝え!

 

総合オタク情報サイトとして、オタ活(推し活)を応援☆

©2022 いちごあん Space-J